INTERVIEW

MIT-VFJ メンター 入野 康隆 氏

MIT-VFJは2001年〜2020年までビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC)を開催してきました。
MIT-VFJ認定メンター*が応募者に徹底したメンタリング・アバイスを行い、事業計画の見直しやブラッシュアップを行うプログラムで、2021年からはベンチャーメンタリングプログラム(VMP)と名称を改め、より一層メンタリングに重点を置いたプログラムに変更され、起業家支援を続けております。
MIT-VFJ役員はもちろん、認定メンターも全てプロボノ(ボランティア)メンバーで成り立っています。

今回は、MIT-VFJでBPCC並びにVMPで、ご自身もボランティアとして長年メンターをつとめていただいている入野康隆(いりの・やすたか)さんにお話を伺います。入野さん、どうぞよろしくお願い致します。

まず、入野さんのご経歴や現在のお仕事など、簡単に自己紹介頂けますか。

入野

東大法学部で、サッカー部をやっていました。
3年生の時に、カナダのUniversity of British Columbiaに転校し、学位はここで取りました。
その後は、Oracleで会計システムのシステムエンジニアを、外資系コンサル会社のHeadstrong(Genpact)でコンサルタントを経て、独立して会社を立ち上げました。
一言で言うと、新規事業の戦略コンサルタントの会社です。
これは、最近の言葉で言うと、新規事業のIncubatorで、経営や技術のお手伝いで、普通のコンサルと違うところは「中の人として働くスタイル」でやっております。
気に入った案件があれば、たまに投資もします。
お客様はスタートアップや大企業の経営者です。
業界の経験としては、100以上の業種があります。
ロボット(産業用ロボット、RPA)、AI(画像処理系、自然言語処理系)、クラウド(会計、在庫管理、クラウドコンテンツのコンテストの審査員)、太陽光、自然言語処理(言語学×ITのようなもので、お客様はGAFAM全般)、3D、金融(銀行、証券、カード、VC)、医療機器(ハードウェア、薬事)、レアメタル、スポーツ、不動産、航空宇宙などがあります。

ビジネススキルとしては、事業計画が得意で1000以上の事業計画の作成をしてきました。
コンテストの審査員やメンターの経験もあります。
コンテストでは応募800件の中で1位、2位を獲ったり、アジア・アントレプレナーシップ・アワードで1位、2位を穫ったこともあります。
実務では、Seedステージから新規上場(IPO)、投資側の経験もしています。

2つめのスキルはプロジェクト管理です。
小規模(Agile, Kanban)から、大規模(15000人月@10ヶ月)なものまで。
複雑系なAcceleration Programのプロジェクトマネージャーの経験もあります。

ソフトウェアのエンジニアでもあり、Web(Full stack engineer)、Android(ハッカソン優勝)などがあり、プログラムではRubyが好きですが、最近はPythonを書くことが多いです。
AIでは、自然言語処理・画像処理・Federated Learning, GPT自動化などの経験があります。
最近ではChat GTPでいろいろなことをやっていまして、AIを2人作り、その2人で会話して答えを導くものを制作したりしています。

ハードウェアでは、産業用ロボットの免許を持っていて、複数のメーカーのロボット(Yaskawa, Epson, Fanuc)をいじったことがあります。
産業用カメラを使った実装の経験もあります。
プライベートでは、娘が小さかった頃は、一緒に親子プログラミング教室に参加し、 Arduinoで遊んだりしていました。

言語スキルは、日本語と英語で、例えば面接では1000人中半分は英語で、ということもありました。

メンタリングスキルは、MIT-VFJビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC)で最優秀メンター賞を受賞したことがあります。

プレーヤーとしては、大学発ベンチャー企業の共同創業者で9年やったことがあります。

Hands-on / Hands-inで、泥臭く自ら手を動かす「中の人」として、営業や、展示会でのビラ配り、採用 、解雇もしてます。

いろいろと人に任せるようになってきているので、チームメイトに任せてみて、失敗しそうな時には、オシリをふいてあげます。
「Lead by example」と呼んでいますが、難しい事を実際にやってみせてあげることを大切にしています。
ユーモアも大切。新規事業は仮設という名の、お笑いのボケとツッコミみたいなもの。
プロジェクトの中ではユーモアがないと、みんな楽しくなくなり、ポロポロ落ちていったりします。

プライベートについては、現在48歳 で、ユダヤ人の妻と16歳の娘、1匹のネコがいます。
サッカー歴39年で、週1で「ガチ」でやっています。
バレーは11年やっていて、週1で遊びでパパさんバレーに参加してます。

三度の飯よりサッカーがお好き?と伺いました。今日もユニフォームを着用なさっていますね。

入野

2022年はワールドカップをドバイに弾丸で見に行き、コスタリカ戦で負けて泣いて帰ってきました。
メンタリングは土日が多く、ここ最近はサッカーばかりやっていて、時間を取るのが難しかったのですが、最近はオンラインになったので、サッカー場から繋いだりと…そんな感じになっていますね。(笑)
年間50〜60試合しています。バルセロナよりも試合数が多いです。(笑)

MIT-VFJでメンタリングをご担当頂くことになったきっかけは?

入野

理事の藤井さんの紹介です。
確か2009年か2010年のことでした。(藤井さんは当時は理事ではなくてメンター)

最初にズバリ、なぜベンチャーにはメンタリングが必要なのでしょう。どんなベンチャーが特に必要としているでしょう。

入野

新規事業はまだ仮説なので、仮説という名のボケには、誰かのツッコミが必要だからです。
メンタリングはどんなベンチャーにも必要だと思います。
特にベンチャーメンタリングプログラム(VMP)の応募者に多いのはソロ起業家です。
1人だったり、そもそもまだチームができていなかったり。
1人の場合は、自分の仮説を持っているのですが、誰かがそれをほぐしてあげないと、最初は厳しいです。

MIT-VFJでは今までに何チームくらいご担当をいただいていますか?

入野

2009年か、2010年から始めました。
1年お休みした期間がありましたが、前理事長の本橋さんが亡くなった時に、無念だっただろうなという想いがあり、その次の年に弔いで再開しました。
ですので、チーム数は10は超えていると思います。

最初にご担当いただいたチームのビジネスモデルを、差し支えない範囲でお聞かせください。

入野

実はあまり覚えていないのです。
確か自動車用の電池だった気が…。

他のチームはこのようなものでした。

2022(VMP22) 電動キックボード
2021(VMP21) 宇宙機開発
2020(VMP20) AI Federated Learning
2019(BCPP19) 休み
2018(BCPP18) 歯科
2015(BCPP15) 食品の3Dプリント:株式会社ベアシーズ 入野 依田
2013(BPCC13) ヒトゲノム・クラウド解析サービス C h r o v i s
2014(BCPP14) 4.ZERO POD :大自然を楽しむモバイルリゾート 株式会社MARIO DEL MARE 一級建築士事務所 代表建築家:下平 万里夫

チームによって異なるとは思いますが、メンタリングで入野さんが特に力を入れているポイント、大切にされている事はどんなところでしょうか?

入野

タスクの実行が重要だと思うので、ペースメーク、おしり叩き、アドバイスをしています。
ベンチャーメンタリングプログラム(VMP)は、比較的長めのメンタリングです。
Trelloでタスク管理をしていますが、全部で177のタスクがあります。
これは、がんばればできるが、がんばらないとできない。
そこでペースメイクや、おしり叩きをしています。

これまでに、印象深いメンタリングがあればお聞かせください。上手く行ったもの、後悔が残ったものなど。

入野

正直なところあまり覚えていないです。

上手く行ったものにはこのようなものがありました。
2022年の方は、勝手に大化けしました。最後の3日間でしっかりやり直してくれて劇的に変わりました。
2020年の方は、資金調達成功。
経産省のなにかの賞を受賞した方もいました。
4ヶ月で作った事業計画はまた変わるので、重要なのは、変えたスキル・変えた体験です。
卒業した後に成長してコンテストで賞を穫ることが多いです。

後悔が残ったものとしては、ソロ起業家についてです。
事業計画よりも、まずはチームビルティングが必要です。
ソロのままだと、卒業した後も何も進んでいないというケースが結構あります。
チームを作れない人には、自分1人でできることを証明したいという人がいますが、それは自分のエゴです。
その我に向き合うために、メンターが掘ってあげないとならないです。

2001年〜2020年まで開催されたコンテスト形式のBPCCと、2021年から始まった、メンタリングに重点を置いたVMPの場合、入野さんが目指すゴールに変更はありますか?あるとすれば、どのような点でしょうか。

入野

「goal = 実務」で、ゴールについては変更はないです。
コンテスト形式をやめたのは良いと思います。
他チームにノウハウを提供できるようになりました。
これはまだやっていないことですが、他のチームのメンターにアドバイスをする機会がもっとあっても良いと思いました。
メンターのシャッフルなどもやってみたら良いのではないかと思います。
メンティーの役に立つのではないでしょうか。

VMPプログラムで、入野さんからご覧になって不足していると思われる点があればお聞かせください。

入野

日本にいる外国人でスタートアップをしている人もいます。
言うなれば「黒船スタートアップ」です。
せっかくMITの看板なので、海外生まれで日本でスタートアップをしたいという方を、もっと集めても良いのではないでしょうか。
グローバルなユニコーン企業も意外と日本がらみのものがあります。

※黒船スタートアップの事例 Notion : https://www.notion.so/ 京都で立ち上がった。

上場企業とのコラボというのも良いと思います。
上場企業の育成をしていると、社内でメンター育成をしようとしたりするのですが、結構至難の技だったりします。
メンタリングのノウハウ集を作っているのですが、結局のところメンタリングはノウハウではなく、実務なので。
例えば、メンティーがアドバスを聞く状態でないのに、メンターがダメ出ししてしまい、耳を閉じられてしまったり。
アントレプレナー1人に対してメンターが3名つくとしたら、単純にメンターは3倍必要なわけです。
でも、3倍育成するのは大変ですよね。練習・経験させる場もない。
ですから、上場企業にメンターを実践しないかとお誘いするという手段もあります。
これで、研修費をいただいたり、スポンサーになっていただくということも考えられます。
マーケティングにもなります。

これからVMPに応募される方へのアドバイスなどあれば、お聞かせください。

入野

特長を理解して、どんどん応募してほしいです。
MIT-VFJの特長をお話ししておきます。

特長1: 英語も日本語も対応可能です。

MITの看板があります。
英語でメンタリングできるアクセラレーションプログラムはほぼ存在してないです。
Day1から世界を目指す必要性があります。
これは「日本の男子、女子、世界を目指せ」と言っているわけではなく、GDP成長率0.6%の日本に10年Betをするのはだいぶ厳しいです。
TAM/SAM/SOMのSOMが100億円以下の案件が多くなっています。

特長2: 良くも悪くも、ベテランメンターが多いです。

VCであれ、CVCであれ、説得する相手は50代以上であることも多いです。
他のアクセラレーションプログラムはメンターも若いことが多いです。
MIT-VFJは、大企業の50代以上の方も多く、その方達は、大企業や会計事務所の分からず屋に囲まれて、長年の経験をしています。
年齢の高いVC…分からず家のオジサン・オバサンを説得するにはどうしたらいいかをアドバイスすることができます。

デメリットなのは、実はメンター本人も劣化している可能性があるということです。
目安は、スタートアップではなくてベンチャー企業と言うオジサンです。
しかし、あと10年はベテランが多い方が良いと思います。

特長3 : 辛抱強く、熱い、人間味のあるペースメーカーが多いです。

チャット GPTの時代だとブレストは自分でできます。
なので、人間にメンターをやってもらう必要はないんです。
しかし、ペースメーカーというか、わんこそばをどんどんタイミング良く出してくれる人がいないと、やっぱり動けない人はいますよね。
AIのフィットネスコーチよりも、生身の人に「がんばりましょう」「次はこれをやりましょう」と言ってもらった方が良いので、それをやっていってほしいです。

※2つのAI同士でブレスト = https://bit.ly/3pBcpjQ
 似たアイデア = https://bit.ly/44awFI9

入野さんご自身の、今後の重点活動があれば、差し支えない範囲でご紹介ください。

入野

目の前のプロジェクトを続けるだけです。

仕事ではないのですが、学校に通えない子供のためのアバターロボットの導入するプロジェクトがあります。
私の友人がやっていて、全国21校に導入されています。

私もロボットを1台買って寄付をしました。
今日到着するのですが…さっきドアチャイムが鳴ったのは、そのロボットが到着したからだと思います。

※Avatar Robots, Solar Coating https://youtu.be/WfEG08rkmk4

他に、MIT-VFへのリクエストや期待することをお聞かせください。

入野
  • 別のチームのメンター
  • Fight Club
    メンターをやっていると厳しさが足りなくなりがちで、お花畑的なメンタリングになりやすいです。
    映画「Fight Club」のように思いっきり殴り合っていい場、後腐れのない場を作ってみてはどうでしょうか。
  • 公開メンタリング
    去年開催したのですが、あれは良いと思います。
    メンターの勉強にもなります。
  • Kurofune startup
  • ノウハウの共有
  • 自動化
    例えばこちらのスライド(※1)は全部で1,000ページ以上あります。
    それを全部読めというのは非効率だし、人によってニーズも違う。
    セミナーやプレゼンも人がやる必要はないと思っています。
    このスライドは、ディープフェイクでしゃべらせていて、私は発音さえしていません。
    1つ1つのプロセスは吐きそうなほど多いので、もっと効率的に自動化していくように組んだ方が良いかなと思っています。

    ※1 例:セミナー https://bit.ly/3MNTqtv

 

入野康隆(いりの・やすたか)氏 プロフィール

リンジーコンサルティング株式会社 代表取締役

「新規事業の経営コンサルタント」
東大法学部を休学し、University of British Columbiaへ転入・卒業。
オラクルや外資系コンサルティング会社を経て、独立して8年。
日本最大のビジネスプランコンテストで1位2位を獲得、
Asian Entrepreneurship Awardで1位2位を獲得、
クラウドアワードの審査員。
年間300人以上の経営者に会い、100本以上の事業計画をレビュー、
10年ぶりにプログラミングを再開しハッカソン優勝、
ベンチャー企業や大企業、大学の新規事業のハンズオン支援に従事。

INTERVIEW一覧へ